山内の仕事部屋WORKROOM

税理士の仕事と一言で言っても、案件は実に様々です。私の抱える仕事の一部を箇条書きにしてみました。どう取り組んで、どうやって解決したか?!あなたの抱える問題が類似していたら、是非一緒に解決していきましょう。

相続・事業承継

  1. 相続税申告は過去・遺産分割協議は未来の視点で考える
    相続税申告をする際に大事なポイントは相続人が争わない円満な相続

  2. 養子縁組は慎重に行うことが大事
    未来視点で考えることが必要。養子縁組解消は困難。

  3. 兄弟に相続が発生した時の注意
    甥姪まで相続人になり得ますが、遺言書を残すことでトラブル回避できます。

  4. 相続放棄と限定承認の違い
    単純に相続放棄をすればいいと、安直に答えを出さず限定承認も考えよう

  5. 相続税調査と審査請求と訴訟の一考察
    税務調査を続ける中で審査請求したほうが良いと思う案件と訴訟の是非を考える

  6. 相続税対策と土地評価・・・条例・建築基準法等の整合性を検討する
    土地評価の視点に条例や建築基準法の観点をも加味することが重要です。

  7. 遺留分侵害請求権と対策
    「相続人が争わないように」遺留分のことも念頭においた対策が必要

  8. 遺言書・家族信託契約書は生前に相続人に開示・説明しておくのが大切
    どうしてこの内容の遺言書なのか、生前に家族へ理解してもらうことが大事です。

  9. 同時死亡と死亡診断書で何が変わるか
    亡くなった順番で相続税が異なることも。事実の確認を慎重に。

  10. すべての財産を処分して第二の人生を切り開く
    相続人(夫又は妻)が今度は自分のために人生を全うすることで、亡くなった人も報われる

  11. 本家の財産が姻族にわたる
    トートーメー承継から抜け出せない地域があるのも現実。事前に対策を考える

  12. 事業承継と株主構成の難しさ
    企業の永続性のために株主の利益と構成を慎重に考えることが、如何に大事か

  13. 名義株は生前に決着をつける
    「この株式は名義株で実は私のです」と言っても相続が発生しては、そうはいきません

  14. 相続で多額の借金を引き継ぐときの心得とは
    債務が多額の事業を相続すべきかどうか、客観的視点と事業性及び相続人の資質をも検討したうえで結論をだす。早急な結論は危険。

  15. 使い勝手が悪い遺産分割の仕方とは
    相続で不動産が共有になると、後々困ることが多い。注意が必要。

  16. 家族信託と遺言書と成年後見制度の住み分けとは
    それぞれの特長とデメリットを理解したうえで行う。組み合わせることも有り。

  17. 遺産分割の成功事例
    財産を処分して、多数の相続人が各々数千万円を税引き後現金で相続することで、すんなり遺産分割がまとまりました。

  18. 不動産を手放さない相続人の心理とは
    祖先の財産を守り抜く使命があり、遺言書を書きたがらない傾向

  19. 遺言書の作成を同意させるためには
    祖先からの大事な財産を孫へ引き継ぐことの方法を提示する

  20. 自社株式対策と事業承継
    すぐに出来る対策と数年かけて行う対策、そして承継者問題に取り組む
    ※事業承継税制(税金がかからない事業承継対策(株式贈与))の落とし穴

  21. 相続放棄は相続財産調査の後に行う
    相続放棄は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に手続きが必要ですが、あせってはいけません。特に相続人間に不仲がある場合、感情的に放棄してはいけません。

  22. 事業承継は後継者が決まっている場合、決まっていない場合の対策が違ってくる
    後継者が決まっている場合は株価を下げ生前贈与を行います。決まっていない場合は「株価抑制法(法人分割・株式交換・株式移転)」を検討します。

  23. 地積規模の大きな宅地を共有している場合の評価方法に注意
    地積規模の大きな宅地を共有している場合は、各人の持分の面積ではなく共有地全体の面積により要件を判定します。また、それぞれの面積比ではなく、土地の価額の比を使用するとさらに節税になります。

 

企業・病院経営

  1. 子供たちに役員報酬(非常勤役員)を適正に支払う方法
    非常勤役員は月額15万円以下が目安。遠距離でもネットワークで試算表等が見れる通信環境を構築する。

  2. 外国籍の子供に役員報酬(非常勤役員)を適正に支払う方法
    遠距離でもネットワークで試算表等が見れる通信環境を構築する。

  3. 利益繰延型の生命保険利益対策のデメリットを考える
    特徴を理解しないまま、節税と思い込み加入している保険を再検討する。キャッシュフローが悪くなる・解約のタイミングで損をする・納税の繰延にすぎない・・今一度確認を。

  4. 経営者の生命保険は掛け捨て型がベスト
    無駄な繰り延べよりも、万一の時の保障が事業継続には大切

  5. 医療法人にしない又は法人を活用していないドクター
    せっかく法人化しても活用せず税効果の恩恵を受けていない。実にもったいない。

  6. 病院経営を子供に引き継ぐ対策を再検討する時代
    診療科目の違い、方針の違い、院長としての資質等があり、必ずしも病院をそのまま承継することが正解でなない

  7. 経営者は自社不動産の現在時価を頭に入れておくと経営が楽になる
    長年の企業経営で自社の不動産は資産価値が年々高まっている。経営を維持しておけば企業価値は確実にアップする。

  8. 勤続老齢年金を知らない経営者は損をしている
    制度を理解する税理士だからこその提案。働く経営者も満額年金は貰える。

  9. 企業のM&Aを考える時代が到来しています
    承継者不存在ならば、株式対策も含め所有する不動産をどうしたいか日々相談を受けています。

  10. 企業への帰属意識が高まる給与にならない福利厚生費の支給の仕方
    経営者が常日頃から気にする給与問題と従業員の満足度。企業の特性を活かす。

  11. 企業のソフトランディング・M&Aだけが選択肢ではない
    老舗企業には必ず「暖簾(のれん)」ある。借地権がある。得意の商圏・商品がある。人材がある。借金を全て清算し後継者の好きなジャンルを加え事業を組換える。後継者のやる気がみなぎる。

  12. 土地勘定と一体となっている構築物(償却資産)に注意
    代表的なものはゴルフ場のコース勘定です。アスファルト・砂利や砕石・暗きょ(地下の排水路・防壁工事等)・擁壁等は償却資産となります。土地勘定が多額になっている場合は構築物が混同してないかチェックしましょう。

  13. 八重洲町に農地(500坪)を購入しました
    名称「ダイヤモンド農園」ドラゴンフルーツ・バナナ・野菜等を社員に供給していきます。プレハブ事務所(電気・クーラー付)・トイレ・井戸・物置設置しました。会社の福利厚生施設として、新しい試みです。

  14. 親族間等によるあいまいな契約・取引関係が見受けられます
    親子間・同族会社と個人間の土地の賃借があり、地代の支払いなどが不明瞭。借地権課税の発生が予想される。
    特に法人が関与する場合要注意。